加古 隆

(日本)

「NHKスペシャル”映像の世紀”オリジナル・サウンドトラック」

(95年作)

1.パリは燃えているか-メインテーマ-  2.ザ・サードワールド  3.睡蓮のアトリエ

4.シネマトグラフT  5.大いなるもの、東方より  6.機械工場  7.トルストイの手紙(台詞入り)

8.新大陸に誘われて  9.パリは燃えているか-宇宙篇-  10.時の刻印

11.シネマトグラフU  12.はるかなる王宮  13.パリは燃えているか-追憶篇-

大阪府出身のピアニスト・作曲家が担当した番組のサウンドトラック。

今作は95年3月〜96年2月にかけて毎月放映されたNHKのドキュメンタリー番組

「映像の世紀」で使用された楽曲のサントラである。放映から10年以上経った

現在でもNHKスペシャル史上最高の番組の一つと言われているこの番組は、

動く映像を通して激動の20世紀を知る事が出来る貴重な資料であり、

教育用の資料としても活用されている。実際、馬徳がこの番組を初めて見たのは

高校の授業の時だった。下手な授業受けるより遥かに説得力を持った番組で、

歴史好きなら是非とも見る事をオススメ出来る内容だ。そしてこの番組で

使用された音楽に関して、放送終了後に問い合わせが殺到したという。

この番組を見た事が有る人なら、大抵はメインテーマである1曲目の

「パリは燃えているか」によって引き込まれる事だろう。実際、馬徳もそうだった。

混迷激動の時代の儚さ悲しさ慟哭激情壮絶さ

様々な物が内包され、抗う事も止める事も出来ない時代の流れに

巻き込まれていく数え切れない多くの人々が思い浮かぶ

まさに悶絶の一曲!!

クラシック派だけでなく、HR/HM派のリスナーにもきっとイケるだろう。

馬徳はこの1曲だけでサントラの購入を決意した

ちょっとだけ昔話になるが、「映像の世紀」を授業で見ていた高校生の時、

馬徳以外にもこの曲に魅せられた者が何名か居て、この曲が流れる度に

聴き入っていたのだ。今だによく覚えてるよ。

第1、2次世界大戦の辺りでこの曲が流れると説得力が大幅にUPして

曲の雰囲気に飲み込まれてしまう

戦争の部分でこの曲を使用するのは反則だ。

2曲目以降は1曲目には及ばないものの、捨て曲無しの高品質の楽曲揃いだ。

1曲目のためだけに今作を買っても損は無いと個人的には思う。

評価 78点

1,2,5,6,7,10がオススメだ。

「パリは燃えているか〜NHKスペシャル”映像の世紀”オリジナル・サウンドトラック完全版〜」

(00年作)

1.パリは燃えているか-OPテーマ-  2.時の刻印U  3.大いなるもの東方よりU

4.パリは燃えているか-ピアノ・トリオversion-  5.最後の海戦  6.森は失われた

7.パリは燃えているか-オルガンversion-  8.ワン・ワールド  9.狂気の影

10.パリは燃えているか-オーケストラshort version-  11.シネマトグラフV  12.最後の海戦U

13.パリは燃えているか-ブラスversion-  14.未来世紀  15.ザ・サード・ワールドU

16.パリは燃えているか-ジャズversion-  17.時の刻印V  18.睡蓮のアトリエU

19.パリは燃えているか-ピアノ・ソロversion-

大阪府出身のピアニスト・作曲家が担当した番組の2枚目のサウンドトラック。

「完全版」と銘打ってはあるものの、実際は前作で収録出来無かった

楽曲を収録した2ndアルバムといったものである。

実は馬徳が最初に購入したのは今作の方だった。

上記の通り、悶絶の一曲略して「悶曲」である「パリは燃えているか」

version違いだけで7トラックも有る。前作のも足せば10トラックになる。

今更ながらだが、version違いだけでこんなに有ったんだな。

まあ、各versionの出来に関してはそれぞれ好みが分かれるだろうが。

他の曲は今作でも高品質で捨て曲無しで楽しめるぞ。

もし「パリは燃えているか」だけを聴きたいというのなら

オムニバスアルバムの「image」を購入して聴くというのもアリだ。

評価 78点

1,2,3,4,5,7,9,10,12,14,15,17,19がオススメだ。

Review TOPへ戻る

TOPページへ戻る